セットでお得!【セット割】
健康茶
【ブレンド健康茶】
明日葉
あずき茶
いちょう
うこん
うらじろがし溶石茶
柿の葉
カバノアナ茸(白樺茸)
ギムネマシルベスタ茶
ギャバロン
クマ笹
クミスクチン
くろまめ茶
くわの葉
黒文字
ゴーヤ
ごぼう
サラシア
シジュウム・グァバ
紫蘇
ジャスミン
生姜
スギナ
杉の葉
そば・韃靼そば
タヒボの精
たんぽぽ
甜茶
とうもろこし茶
どくだみ
杜仲葉
なた豆
はと麦
バナ葉茶
はぶ茶
びわ
マテ
メグスリノキ
よもぎ
羅布麻
ルイボスティー
日本茶
麦茶
烏龍茶/プアール茶
粉末飲料/インスタント/他
エコパック
コーヒー
健康食品/食品
お菓子
うどん/麺類
お茶パック
ご進物
◎お煎茶コラム
香典返しと煎茶の関係
お葬式に参列すると、帰りに香典返しとして煎茶を頂いて帰ることがあります。
香典返しは砂糖など食にまつわるものが一般的ですが、煎茶はもっともよく用いられる物です。
ではなぜ煎茶が香典返しとして用いられるようになったのでしょうか。
実は煎茶には仏教と深い関係があるのです。
煎茶が香典返しによく使われるわけ
奈良時代以降、中国の僧侶により茶は薬として伝えられました。
僧侶たちは禅の修行の中で毎日仏壇に献茶を行い、その習わしが自然と仏事と煎茶の関係を深めていったと考えられます。
また中国の一部の地域では棺桶に煎茶を詰めるという話もあります。
それは死臭を防ぐためだとされ、煎茶がもっている消臭効果が役立っているようです。
日本にもこの習慣がある地域があるそうです。
また寺院にはお茶の垣根も多く見られ、茶は境界を象徴するものとして認知されていくようになりました。
このことから、家を訪れた時、煎茶が出れば、その家に受け入れてもらえたことを表すようになりました。
つまり煎茶を飲むことが境界を越えることを示しているのです。
故人がこの世からあの世へと旅立つ、その境を超えることが煎茶を飲むことで示されているというわけです。
葬式に煎茶を配るのは、本来はその場で煎茶を飲んでもらうという意味でしたが、今では煎茶を配ることで故人との別れを確かなものにするという意味が込められています。
また煎茶は軽く、かさばりにくいことからも香典返しの好適品として現代に至るまで長く用いられているようです。
◎ 山本園t−net 売れ筋ランキング↓↓↓
-
棒茶 いりたてほうじ茶 【すげがさ】 リーフ100g
453円(税33円)
-
【クリポス】梅こぶ抹茶10p
226円(税16円)