セットでお得!【セット割】
健康茶
【ブレンド健康茶】
明日葉
あずき茶
いちょう
うこん
うらじろがし溶石茶
柿の葉
カバノアナ茸(白樺茸)
ギムネマシルベスタ茶
ギャバロン
クマ笹
クミスクチン
くろまめ茶
くわの葉
黒文字
ゴーヤ
ごぼう
サラシア
シジュウム・グァバ
紫蘇
ジャスミン
生姜
スギナ
杉の葉
そば・韃靼そば
タヒボの精
たんぽぽ
甜茶
とうもろこし茶
どくだみ
杜仲葉
なた豆
はと麦
バナ葉茶
はぶ茶
びわ
マテ
メグスリノキ
よもぎ
羅布麻
ルイボスティー
日本茶
麦茶
烏龍茶/プアール茶
粉末飲料/インスタント/他
エコパック
コーヒー
健康食品/食品
お菓子
うどん/麺類
お茶パック
ご進物
◎お煎茶コラム
煎茶とお酒
煎茶には多くの体に嬉しい成分が含まれていて、その効果を求めて煎茶を飲んでいる方も多いと思います。
お酒を飲む前後や、二日酔いで辛い時などに煎茶を飲むと良いということもご存知でしょうか。
煎茶には利尿作用や消化を助ける作用があるので、少し意識して取り入れていただくと、お酒の後の不快感を和らげることができると思います。
ここでは、煎茶がどんな働きをしてくれるかをご紹介したいと思います。
お酒の前や後に
●お酒の前に…
煎茶の代表的な成分カテキンには胃の粘膜を保護する作用があります。
お酒からの保護はもちろん、おつまみには油分や塩分が多いので、煎茶を飲んで胃を守り、消化を助けてあげましょう。
●お酒の後や二日酔いで辛い時に…
酔い覚ましや、二日酔いには熱いお湯でカフェインをしっかり抽出した濃いめの煎茶がおすすめです。
煎茶は熱めのお湯で淹れるとカフェインがよく溶け出します。
その煎茶を飲めばカフェインの覚醒作用で酔いを覚ましてくれます。
また、高い利尿作用で、アルコールを多量に飲むと体内で発生する、有害物質アセトアルデヒドを体外に排出してくれ、
むくみの解消にもつながります。
煎茶に含まれるタンニンという成分にも利尿作用がありますが、タンニンにはアルコールの吸収を抑えたり、
喉の渇きを抑える効果もあるので、お酒を飲んだ後の脱水症状の予防にもなります。
レモンの約5倍とも言われる煎茶に含まれるビタミンCはアセトアルデヒドの分解能力を高めてくれます。
また、カテキンの消臭効果で、お酒臭いなどといった口臭や体臭のケアにも効果的です。
このように、お酒によるさまざまな辛い症状を煎茶は緩和してくれるのです。
もちろん、番茶や玉露などでも良いのですが、緑茶の中では煎茶のカフェインの含有量が一番多いので、
お酒の前後には煎茶をおすすめします。
効果的に飲むためには煎茶のカフェインを多く抽出することがポイントです。
煎茶を淹れる時は90°〜100°の熱めのお湯で淹れましょう。
また、一晩水で出した煎茶にも、カフェインが40%位溶け出しているので、二日酔いの朝には最適です。
翌朝に備えて淹れておくのも良いですね。
とはいえ、お酒は飲みすぎないのが一番ですし、二日酔いには十分な休息が必要です。
煎茶の効能に頼りすぎず、飲みすぎにはご注意くださいね。
-
棒茶 いりたてほうじ茶 【すげがさ】 リーフ100g
453円(税33円)
-
【クリポス】梅こぶ抹茶10p
226円(税16円)