セットでお得!【セット割】
健康茶
【ブレンド健康茶】
明日葉
あずき茶
いちょう
うこん
うらじろがし溶石茶
柿の葉
カバノアナ茸(白樺茸)
ギムネマシルベスタ茶
ギャバロン
クマ笹
クミスクチン
くろまめ茶
くわの葉
黒文字
ゴーヤ
ごぼう
サラシア
シジュウム・グァバ
紫蘇
ジャスミン
生姜
スギナ
杉の葉
そば・韃靼そば
タヒボの精
たんぽぽ
甜茶
とうもろこし茶
どくだみ
杜仲葉
なた豆
はと麦
バナ葉茶
はぶ茶
びわ
マテ
メグスリノキ
よもぎ
羅布麻
ルイボスティー
日本茶
麦茶
烏龍茶/プアール茶
粉末飲料/インスタント/他
エコパック
コーヒー
健康食品/食品
お菓子
うどん/麺類
お茶パック
ご進物
◎お煎茶コラム
美味しい煎茶をこんな時に
◎朝の目覚めに
朝の目覚めの一杯は煎茶がおすすめです。
煎茶には頭をスッキリと活性化させる、カフェインの含有量が豊富です。
煎茶に含まれるカフェインは、高い温度のお湯に溶け出しやすい性質を持ちます。
もし目覚めをすっきりとさせたいなら、沸かして一呼吸置いた熱めのお湯(98°〜95°)で少し濃いめに煎茶を淹れると良いですよ。
また朝にお煎茶を飲むことは、古くから「朝茶は福が増す」と言われているほど、一日の始まりにコンディションを整えてくれます。
さらに、煎茶は二日酔いで辛い日の朝の救世主です。
目覚めの一杯に、積極的に取り入れるようにしてみてください。
◎仕事中・運転中に
煎茶はカフェインの覚醒作用で眠気を吹き飛ばし、脳を活性化させてくれます。
仕事の合間や、大切な会議の時、また長距離の運転時などにもぴったりです。
ここでも煎茶は、頭をすっきりと活性化させてくれる強い味方なのです。
◎お食事のあとに
煎茶にはカテキンという虫歯や口臭の予防、食中毒予防にも効果が期待できる成分も含まれています。
お食事のあと、お口の中をさっぱりとさせるには、濃いめの煎茶を食後の一杯にするのもおすすめです。
この場合も、熱めのお湯でやや濃く、苦みがしっかりとが感じられるように淹れると、後味もよく口臭やお口の粘つきなども解消してくれます。
◎運動の前に
その他、意外なところでは運動前に煎茶を飲むのも効果的です。
煎茶に含まれるカフェインは、筋肉刺激剤とも呼ばれる成分です。
力仕事や運動を行う2、30分前に熱めのお湯で淹れた煎茶を飲み、以降20分から30分ごとに1杯ずつ煎茶を飲むと効果的であるとされています。
上級煎茶をベースにしたスペシャルドリンクを飲んでいる名門のマラソンチームもあるというほどです。
日常の中では、時間を計って煎茶を飲むタイミングを決めるというのは、なかなか難しいかもしれませんが、カフェインが筋肉の働きをよくしてくれるということを覚えておくだけでも、疲労回復などにも役立ちます。
このように煎茶は日常のさまざまな場面で美味しく飲めるお茶と言えるでしょう。
宵越しの煎茶は飲むな
煎茶を飲む際に気を付けていただきたいこともあります。
それは宵越しの煎茶は飲んではいけないということです。
抗菌作用のあるカテキンやタンニン、酸化を防ぐビタミンCは、煎茶を淹れるとそのほとんどがお湯に溶け出てしまいます。
この時お湯に溶け出さずに煎茶の茶殻に残っている成分が、タンパク質です。
煎茶に含まれるタンニンはタンパク質を保護する役割も担っていますが、そのタンニンがお湯に溶け出てしまうと、残ったタンパク質は腐敗しやすい状態になってしまいます。
このため、時間の経った急須の中は有害物質が発生しやすく、その煎茶を摂取すると美味しくないだけでなく体にとっても良いとは言えなくなってしまうのです。
煎茶は淹れたら茶葉をこまめに変え、新鮮なお茶を飲むようにしましょう。
もちろん急須のお手入れもお忘れなく。
◎ 山本園t−net 売れ筋ランキング↓↓↓
-
棒茶 いりたてほうじ茶 【すげがさ】 リーフ100g
453円(税33円)
-
【クリポス】梅こぶ抹茶10p
226円(税16円)