セットでお得!【セット割】
健康茶
【ブレンド健康茶】
明日葉
あずき茶
いちょう
うこん
うらじろがし溶石茶
柿の葉
カバノアナ茸(白樺茸)
ギムネマシルベスタ茶
ギャバロン
クマ笹
クミスクチン
くろまめ茶
くわの葉
黒文字
ゴーヤ
ごぼう
サラシア
シジュウム・グァバ
紫蘇
ジャスミン
生姜
スギナ
杉の葉
そば・韃靼そば
タヒボの精
たんぽぽ
甜茶
とうもろこし茶
どくだみ
杜仲葉
なた豆
はと麦
バナ葉茶
はぶ茶
びわ
マテ
メグスリノキ
よもぎ
羅布麻
ルイボスティー
日本茶
麦茶
烏龍茶/プアール茶
粉末飲料/インスタント/他
エコパック
コーヒー
健康食品/食品
お菓子
うどん/麺類
お茶パック
ご進物
◎お煎茶コラム
マナーを知ってお茶でおもてなし
来客時にお茶を出すというのは、職場でも家庭でも日常的によくあることですよね。
ビジネス書などでも「お茶出し」はお客様との大切な接点の一つとして、そのマナーが紹介されています。
お客様を迎える側は淹れ方や出し方、また訪問する側はいただき方に、その人の心づかいが表れるものです。
美味しくお茶を飲むことがコミュニケーションのきっかけになり、お互いに親しくお話が出来るようになれば最高ですね。
少し敷居が高く感じられたかもしれませんが、ポイントさえ押さえておけば大丈夫。
ここでは知っておくと安心のマナーについてご紹介したいと思います。
マナーの根底は「おもてなしの心」
まずはお客様をお迎えする側のマナーです。
マナーは一つ一つの作法も大事なのですが、その根底にあるのは「おもてなしの心」です。
わざわざ訪ねて来ていただいたことに感謝し、おもてなしの心をお茶で表現しましょう。
まず、お茶を淹れる湯呑みは、お客様ともてなす主人、いずれも同じものを準備します。
茶托はお客様だけに用意し、主人の湯呑みには使いません。
別室で煎茶を淹れたら、お盆を用いて運びます。
お客様の前まで来たら、お盆はいったん置き、右手で湯呑みを持ち左手を茶托に添えて、お客様の右側から煎茶をお出しします 。
お盆を置く場所ですが、和室の場合は畳に、サイドテーブルがある場合はサイドテーブルに、テーブルしかない場合はテーブル の下座となる場所に置きましょう。
湯呑みに絵柄がある場合は、お客様に絵柄が見えるように置きます。
お茶菓子を一緒に出す場合は、お菓子をお客様の左側に出し、その後右側へお茶をお出します。
出し終えたら、「熱いうちにどうぞ」と一言添えることも忘れずに。
その後、お客様のお茶が冷めたり少なくなったりしたら、新しいお茶に差し替えましょう。
茶托ごとお盆にのせて下げ、別室で別の新しい湯呑みに淹れて出すと丁寧です。
とは言え、親しい間柄であれば、その場に急須を持ってきて煎茶を注いでも構いません。
その場合は、湯呑みに残っている煎茶はいったん捨て、急須の茶葉も新しいものに取替えます。
煎茶を注ぐ時は、湯呑みを茶托から外し、煎茶を注いだのち、あらためて茶托にのせて出しましょう。
お客様としてのマナー
お茶は出す側だけでなく、いただく側にもマナーがあります。
出していただいた煎茶は、冷めないうちにいただくのが、温かい煎茶を淹れてくださった方への心配りです。
「熱いうちにどうぞ」と言われたら、お礼を言っていただきましょう。
女性に気をつけていただきたいのは口紅です。
湯呑みの縁に口紅がついてしまったのを、そのままにしておくのは良くありません。
ティッシュペーパーなどを事前に準備しておき、さりげなく拭き取ればスマートですよね。
これも煎茶を淹れてくださった方への心づかいです。
マナーと言っても難しいことはありませんので、相手の方への心配りを忘れずに楽しいひと時を過ごすようにしましょう。
最後に
お客様にお茶を出す場合、よほど親しい仲でない限りは別室で淹れてからお出しするのがマナーと言われています。
しかし、中国ではおもてなしの一つとして、お茶をお客様の前で淹れることがあります。
日本茶においても、剣先までピンと撚られたお煎茶の色や形、急須から静かに注がれる綺麗な水色、揃いの美しい茶器など、目 の前で淹れることが五感を刺激し、お客様の心を楽しませてくれる要素にもなります。
お茶を淹れてくれた人とお客様が双方に楽しみ、語り合うひとときも風流なものですね。
みなさんも基本のマナーは守りつつ、お茶の時間を楽しんでみてください。
◎ 山本園t−net 売れ筋ランキング↓↓↓
-
棒茶 いりたてほうじ茶 【すげがさ】 リーフ100g
453円(税33円)
-
【クリポス】梅こぶ抹茶10p
226円(税16円)