セットでお得!【セット割】
健康茶
【ブレンド健康茶】
明日葉
あずき茶
いちょう
うこん
うらじろがし溶石茶
柿の葉
カバノアナ茸(白樺茸)
ギムネマシルベスタ茶
ギャバロン
クマ笹
クミスクチン
くろまめ茶
くわの葉
黒文字
ゴーヤ
ごぼう
サラシア
シジュウム・グァバ
紫蘇
ジャスミン
生姜
スギナ
杉の葉
そば・韃靼そば
タヒボの精
たんぽぽ
甜茶
とうもろこし茶
どくだみ
杜仲葉
なた豆
はと麦
バナ葉茶
はぶ茶
びわ
マテ
メグスリノキ
よもぎ
羅布麻
ルイボスティー
日本茶
麦茶
烏龍茶/プアール茶
粉末飲料/インスタント/他
エコパック
コーヒー
健康食品/食品
お菓子
うどん/麺類
お茶パック
ご進物
◎お煎茶コラム
煎茶でリラクゼーション
お煎茶を淹れた時、立ち上がる青々とした爽やかな香りに、ほっと癒されたという経験をしたことがある人も多いと思います。
我々日本人にとって、お煎茶の香りは誰しもが持つ「和の心」や「雅な時間」を感じさせてくれるもの。
お煎茶は日常に馴染みすぎて、香りをじっくり感じることなくゴクゴクっと飲んでしまうことの方が多いかもしれませんが、時にはゆったりとこの香りに包まれる時間を持ってみるというのも、ちょっとした贅沢なひと時なのかなと思います。
癒しの成分が含まれている煎茶
お煎茶の香りにほっとする・・・というのは、感覚的に知っていること。
でも、実は科学的に見ても、お煎茶の青々とした爽やかな香りの成分の中には、リラクゼーション効果があると言われています。
煎茶の香気成分は、現在分かっているだけでも600種類以上にものぼります。
その中でも煎茶ならではと感じさせる香り成分の代表が「青葉アルコール」と「青葉アルデヒド」。
煎茶独特のこの青葉のような香りが精神を安定させ、心身ともにリラックスさせてくれるのです。
イライラした時やなかなか寝つけない夜などには、お煎茶の茶葉をそっと鼻に近づけて、その香りを吸い込むだけでも効果的。
小さな器に茶葉をのせて、枕元に置いておくのも良いですね。
茶香炉でお茶のアロマテラピー
アロマオイルを焚くアロマテラピー(芳香療法)は有名ですが、実はお茶の葉を使ったアロマテラピーも人気です。
お茶のアロマテラピーを楽しむには「茶香炉(ちゃこうろ)」と呼ばれる、アロマポットに似た形の専用の香炉を用意しましょう。
なければアロマポットで代用しても構いませんが、アロマポットは茶香炉と比べて低温香炉であるため、お茶を加熱するには温度が低く、香り立ちが弱くなることがあります。
茶香炉の楽しみ方は、アロマテラピーと同じです。
茶葉を茶香炉にのせ、キャンドルの炎でゆっくりと茶葉を加熱し、室内に広がる香りを楽しみます。
茶香炉の良い点は、煎茶の良い香りを楽しめるというだけでなく、消臭効果も同時に期待できるということ。
焚いたあと、いつまでもお煎茶の香りがお部屋に染み付いてしまって、逆に嫌な臭いになってしまうなどということがありません。
さらに、その消臭効果を積極的に活用して、お部屋の臭いが気になる時に消臭するという実用的な面もあります。
また、アロマオイルなどの芳香が強いものは苦手・・・などと特に男性の方でよく聞くのですが、煎茶なら慣れ親しんだ穏やかな香りなので、強い香りが苦手な方にもおすすめです。
年齢・性別を問わず親しまれている煎茶だからこそ、ご家族みんなで使えそうですね。
茶香炉で楽しむにはお煎茶が一番のおすすめですが、もちろんお煎茶以外のお茶でもその香りを楽しめます。
麦茶や焙じ茶を茶香炉で焚けば香ばしくて優しい香りに、ほっこりと癒されることでしょう。
ぜひご自分のお気に入りを見つけてリラックスタイムをお過ごし下さい。
◎ 山本園t−net 売れ筋ランキング↓↓↓
-
棒茶 いりたてほうじ茶 【すげがさ】 リーフ100g
453円(税33円)
-
【クリポス】梅こぶ抹茶10p
226円(税16円)