セットでお得!【セット割】
健康茶
【ブレンド健康茶】
明日葉
あずき茶
いちょう
うこん
うらじろがし溶石茶
柿の葉
カバノアナ茸(白樺茸)
ギムネマシルベスタ茶
ギャバロン
クマ笹
クミスクチン
くろまめ茶
くわの葉
黒文字
ゴーヤ
ごぼう
サラシア
シジュウム・グァバ
紫蘇
ジャスミン
生姜
スギナ
杉の葉
そば・韃靼そば
タヒボの精
たんぽぽ
甜茶
とうもろこし茶
どくだみ
杜仲葉
なた豆
はと麦
バナ葉茶
はぶ茶
びわ
マテ
メグスリノキ
よもぎ
羅布麻
ルイボスティー
日本茶
麦茶
烏龍茶/プアール茶
粉末飲料/インスタント/他
エコパック
コーヒー
健康食品/食品
お菓子
うどん/麺類
お茶パック
ご進物
◎お煎茶コラム
オフィスでのお茶の出し方
昔は、女性社員がお客様や職場の面々にお茶を淹れてさしあげる”お茶くみ”は女性の仕事の一つと数えられていました。
しかし最近では、お茶やコーヒーはカップで自動で出てくるものやインスタントもありますし、そもそも女性にお茶くみをさせ るなんて!という風潮もあるようで、あまり見なくなった光景です。
とは言え、まだまだ「○○さん、ちょっと大切なお客様が来るからお茶淹れてくれる?」なんてこともありますよね。
そんな時、慌てず美味しいお茶が淹れられたら女性としても魅力UP?!
お客様にも職場の人たちにも喜んでもらえるお茶が淹れられると嬉しいですよね。
どうせなら、あっと驚かせるくらいの美味しいお茶を淹れて褒められちゃいましょう!
1.お茶の淹れ方
まず茶器を用意します。
お客様にお出しする場合は、蓋付きの茶碗を使い、茶卓も用意しましょう。
続いて茶葉を選びましょう。
目上の方や取引先の方には、上級煎茶や玉露が良いでしょう。
茶葉の量はティースプーン1杯(1人分)を目安に急須に入れます。
お湯の量は80cc(1人分)が目安です。
湯呑みの大きさにもよりますし、計量が難しければ、湯呑みに8分目まで沸かしたお湯を入れてから急須に入れると良いでしょ う。
そうすることで茶碗も温められますし、湯の温度も適温の70〜80℃にすることができます。
お湯を急須に注ぐ時は、静かにゆっくりと注ぐことがポイントです。
蓋をして約1分待ちます。
急須をゆすると雑味がでますので、ゆすらずに濃さと量が均一になるように廻し注ぎで淹れます。
茶碗に蓋をし、茶卓と分けてお盆に乗せ、台拭きも用意してセット完了です。
※茶碗からお茶がこぼれて茶卓を汚さないように分けて用意するのがポイントです。
※絵柄がある茶碗の場合は蓋と茶碗の絵柄が合うようにセットします。
2.お茶の出し方
さぁ、お客様にお茶をお出ししましょう。
部屋まで来たら、ドアが開いていてもノックをして来たことを知らせます。
「お茶をお持ちいたしました」など一言かけて部屋に入り、お盆をサイドテーブル、または机の上(この場合は下座)に置きます。
茶碗を茶卓に置いてから、両手で「失礼します」など一言添えてお客様からお出しします。
出す順番は役職の高いお客様からです。
分からなければ、上座に座っている方から出します。
お客様に出し終えたら、次は社内の役職の順にお出しします。
絵柄がある茶碗の場合は、お客様に絵柄が真っ直ぐ見えるように置きます。
スペースがある場合は右側から、なければぶつかったり邪魔にならないよう臨機応変にお出しします。
その場合は「前から失礼いたします。」などの声掛けも忘れずに。
また、一緒にお茶菓子を出す場合は、お客から見て”右側にお茶、左側にお茶菓子”を並べます。
この時「どちらから出すか」迷うと思いますが、
お客様の”右側”から出す場合は”お茶菓子→お茶”の順で、左側から出す場合はその逆で出します。
先にお出しした物の上を超えて次の物を出すのはマナー違反になるので気を付けましょう。
全ての方にお茶をお出ししたら、お盆を脇に抱え退出します。
その時、ドアの前で「失礼いたしました」と言うか、話し中の場合は一礼をして退出しドアを静かに閉めましょう。
3.最後に
たくさん書いたので、ちょっと難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば当たり前のことのようにできてしまいます。
マナーを身に付けていれば、自信がわいて自然と所作も美しくなり、お客様の心も和むでしょう。
素敵なお茶出しができるようにご参考下さい。
◎ 山本園t−net 売れ筋ランキング↓↓↓
-
棒茶 いりたてほうじ茶 【すげがさ】 リーフ100g
453円(税33円)
-
【クリポス】梅こぶ抹茶10p
226円(税16円)