セットでお得!【セット割】
健康茶
【ブレンド健康茶】
明日葉
あずき茶
いちょう
うこん
うらじろがし溶石茶
柿の葉
カバノアナ茸(白樺茸)
ギムネマシルベスタ茶
ギャバロン
クマ笹
クミスクチン
くろまめ茶
くわの葉
黒文字
ゴーヤ
ごぼう
サラシア
シジュウム・グァバ
紫蘇
ジャスミン
生姜
スギナ
杉の葉
そば・韃靼そば
タヒボの精
たんぽぽ
甜茶
とうもろこし茶
どくだみ
杜仲葉
なた豆
はと麦
バナ葉茶
はぶ茶
びわ
マテ
メグスリノキ
よもぎ
羅布麻
ルイボスティー
日本茶
麦茶
烏龍茶/プアール茶
粉末飲料/インスタント/他
エコパック
コーヒー
健康食品/食品
お菓子
うどん/麺類
お茶パック
ご進物
◎お煎茶コラム
煎茶を美味しく食べよう!
煎茶は美味しいだけでなく美容、健康に良いのはよく知られているところです。
しかし、実は煎茶には「飲む」だけでは摂取できない栄養素があります。
煎茶の葉に含まれる栄養素には水溶性のものと脂溶性のものがあり、脂溶性の部分はお湯を注いでも茶がらに残ってしまいます。
よって、脂溶性の栄養素はふだん摂取されることなく捨ててしまっているのです。
そこで煎茶を飲むだけでなく食べることで、その栄養素を余すことなく取り入れてみましょう。
煎茶に含まれる栄養素のうち、水溶性のものは カテキン、ビタミンC、カフェイン、アミノ酸、糖質です。
一方、脂溶性のものは ビタミンE、ベータカロチン、食物繊維、ミネラル、葉緑素、カテキン(一部)です。
煎茶には脂溶性の栄養素もたくさんあることが分かります。
煎茶にひと手間加えて、美味しく煎茶を食べてみましょう。
美味しく煎茶を食べるためのポイント
煎茶を食べてこの栄養素を摂取しようというわけなのですが、さすがに煎茶をそのまま食べるというのは美味しいものではありませんよね。
そんな時におすすめなのが、すり鉢やミルなどを使って煎茶の葉を挽いて使うというやり方です。
好みもありますが、1〜2ミリの荒挽きがいちばん口当たりがいいようです。
細かくしすぎるとかえって煎茶の苦味が強くなるので加減してください。
挽いた煎茶の葉はご飯にかけるも良し、おにぎりに混ぜるも良し、焼きそばににかけても良しの万能煎茶ふりかけとしていただけます。
またクッキーや蒸しパンの生地に混ぜれば、ふわっと煎茶の香りが広がって、ほんのりグリーンの見た目にもきれいなお菓子が出来上がります。
ちなみに煎茶に含まれるカテキンの有効摂取量は1日約1gと言われています。
煎茶6gの中に含まれるカテキン類は約0.8gですので、煎茶の葉を6g食べ、さらに煎茶を1〜2杯飲めば、ほぼ有効摂取量のカテキンをとることができると言えます。
煎茶にはカテキン以外にも有効成分が豊富に含まれています。
煎茶を日々の食事に積極的に取り入れて、元気に過ごしましょう。
-
棒茶 いりたてほうじ茶 【すげがさ】 リーフ100g
453円(税33円)
-
【クリポス】梅こぶ抹茶10p
226円(税16円)