セットでお得!【セット割】
健康茶
【ブレンド健康茶】
明日葉
あずき茶
いちょう
うこん
うらじろがし溶石茶
柿の葉
カバノアナ茸(白樺茸)
ギムネマシルベスタ茶
ギャバロン
クマ笹
クミスクチン
くろまめ茶
くわの葉
黒文字
ゴーヤ
ごぼう
サラシア
シジュウム・グァバ
紫蘇
ジャスミン
生姜
スギナ
杉の葉
そば・韃靼そば
タヒボの精
たんぽぽ
甜茶
とうもろこし茶
どくだみ
杜仲葉
なた豆
はと麦
バナ葉茶
はぶ茶
びわ
マテ
メグスリノキ
よもぎ
羅布麻
ルイボスティー
日本茶
麦茶
和紅茶
烏龍茶/プアール茶
粉末飲料/インスタント/他
エコパック
コーヒー
健康食品/食品
お菓子
うどん/麺類
お茶パック
ご進物

うどん県(香川県)高松市にある石丸製麺株式会社さんを訪ねました。
広大な敷地に工場が3つと管理棟が1つ。
工場見学ができるように、工場内に見学通路やギャラリーが設けられています。
ここで、なんと1日20万食を生産しているそうです。

一つ一つ丁寧に説明をしていただきながら、工場内を見学。
最新のマシンを導入し自動化が進められた現場や、原料となる小麦についてなどを教えていただき、「へ〜!」「ほ〜!」「すご〜い!!」と感嘆の声をあげながら進みます。
▲こちらは昔の製麺機。
石丸製麺さんは、創業明治37年の老舗。
その伝統の味を守りつつ・・・というより、とことんまで再現し、さらには進化させているといった印象でした。
さらに、革新的な技術もさることながら、工場内で作業されている社員の方々や管理棟で働いておられる社員の方々など、私たちが見学中出会った全ての方に笑顔でご挨拶いただき、そのおもてなしの心に本当に感激しました。

石丸製麺さんと言えば「包丁切り」。
これは、手打ちでうどんを作る時に、生地を包丁で一本一本切り上げていく工程を、独自の特殊な機械で行うというもの。
▲包丁切り製麺機の展示
【 包丁切りカッター 】
こんな風に、一本一本包丁で切るようにして作られます。
こうすることで、麺に角が立ち、のど越しが良く、つゆの絡みの良い麺に仕上がります。
一般的な製麺法では、平たく伸ばされた生地がロール式のカッターのところを通ることで均一に切られます。
【 ロール切刃 】
この方法だと、一度にたくさんの麺を作れますが、手打ち麺のような角は立ちません。
この「包丁切り」の機械では、一本一本麺を切って作るので、時間はかかりますが、手打ち麺の食感が味わえるようになります。

当店でも取扱いをさせていただいている「讃岐 茶うどん」。
石丸製麺さんが、着想から2年の歳月をかけて開発された新感覚の細うどんです。
お茶を練りこんだ麺と言えば、真っ先にお蕎麦を思い浮かべると思います。
うどんにお茶?ちょっと想像がつかないかもしれません。
でも、待ってください。
うどんの原料は小麦粉と塩。
素材にくせのない麺だからこそ、お茶の風味がいっそう引き立ちます。
そこに、独自の手打ち式製法の製麺技術により、もっちりとした食感となめらかなのどごしの麺が出来上がるのです。
この「讃岐 茶うどん」の細さは1.7ミリという麺幅。
この細さは、包丁切りでできる限界の細さだそう。
そしてこれは、つるつるっと口の中に入り、お茶の風味を感じながら のど越し良く味わえる絶妙な麺幅でもあるのです。
この食感と風味を味わっていただくために、おすすめしたい食べ方が「ざる」。
麺つゆに半分だけつけていただくと、緑茶の風味がいっそう味わえます。
ぜひ一度、みな様にも味わっていただきたい逸品です。

※プレゼントキャンペーンは12月13日をもちまして終了いたしました。
この美味しさ満点の「讃岐 茶うどん」をぜひ味わっていただきたい!
そんな思いと、日頃ご愛顧いただいているみな様に感謝の気持ちを込めまして、工場見学記念プレゼントを企画いたしました!
当ショップにて税込5,000円以上お買上げいただきました方に、石丸製麺さんの「讃岐 茶うどん」を1つプレゼントとしてお付けいたします。
ぜひ緑茶の香りがきわ立つ、もっちもち&つるっつるの「讃岐 茶うどん」をご賞味くださいませ!!
※石丸製麺さんの工場見学については下の☆☆☆をクリックしてご覧ください。
↓↓↓
☆☆☆