セットでお得!【セット割】
健康茶
【ブレンド健康茶】
明日葉
あずき茶
いちょう
うこん
うらじろがし溶石茶
柿の葉
カバノアナ茸(白樺茸)
ギムネマシルベスタ茶
ギャバロン
クマ笹
クミスクチン
くろまめ茶
くわの葉
黒文字
ゴーヤ
ごぼう
サラシア
シジュウム・グァバ
紫蘇
ジャスミン
生姜
スギナ
杉の葉
そば・韃靼そば
タヒボの精
たんぽぽ
甜茶
とうもろこし茶
どくだみ
杜仲葉
なた豆
はと麦
バナ葉茶
はぶ茶
びわ
マテ
メグスリノキ
よもぎ
羅布麻
ルイボスティー
日本茶
麦茶
烏龍茶/プアール茶
粉末飲料/インスタント/他
エコパック
コーヒー
健康食品/食品
お菓子
うどん/麺類
お茶パック
ご進物
◎お煎茶コラム
最後まで美味しさを保つために〜お茶の保存方法

買ってすぐは美味しく飲めていたお茶。
ふと気がつくと、香りがとび、飲んでみても「あれなんだか違う…?!」
こんな経験ありませんか?
こうなってしまうのは、お茶の保存方法に問題があるのかもしれません。
せっかく買ったお茶が、ただ置いているだけで美味しくなくなるってショックですよね…
そこでお茶の保存のポイントをご紹介いたします。
保存のポイントを覚えて最後まで美味しくいただきましょう!
お茶っ葉の保存のポイント
ポイントといっても、たったの2つ。
「 気密性の高い容器 で、 冷暗所に保管」です。
茶葉は、
「湿気」 ・ 「日光」
「高温」 ・ 「酸素」 を嫌います。
茶葉はキッチンで保管することが多いかと思いますが、キッチンにはコンロや炊飯器、ポットなど熱や蒸気を発するものがたくさんあります。
水回りや直射日光はもちろんですが、熱や蒸気も避けて保管するようにしましょう。

冷蔵庫での保存は基本NGです。
茶葉は冷蔵庫や冷凍庫で保存すると良いと聞いたことはありませんか?
もしかしたら実際に、冷蔵庫で保存していらっしゃる方もいるかもしれませんね。
でも、冷蔵庫での保存が良いとされるのは未開封のお茶に限ってのこと。
開封後のお茶にはおすすめしません。
冷蔵庫は温度を一定に保ちますが、出し入れの際に容器や茶葉そのものが結露してしまいます。
外気と冷蔵庫内の温度差や、結露で湿気てしまうことにより茶葉が傷んでしまうのです。
さらに、茶葉は臭いを吸着するので、冷蔵庫内の臭いが移ってしまいまい、せっかくの良い香りが台無しになってしまうことも。
未開封のお茶を長期間、保存する際は冷蔵庫でもOKですが、その場合でも、冷蔵庫から出してすぐに封を開けるのではなく、しばらく置いて必ず常温にもどしてから開封するようにしましょう。
保存容器はどんなのが良い?
保存容器は気密性の高い茶缶やキャニスターなどが良いでしょう。
ガラス瓶で保存する時は、紙などで包んで遮光すると完璧です。
プラスチック製の容器は臭いが付くので缶やビンなどが良いですね。

お茶は、銀色のアルミ袋が商品パッケージとなって販売されている場合も多いのですが、その場合はあえて容器に移さなくても、そのアルミ袋に入れてしっかり封をしておけば大丈夫です。
↓このようなタイプはアルミ袋のまましっかり封をして保存。
空気が茶葉を酸化させてしまうので、できるだけ空気を抜くようにします。

↓このような袋に入っているお茶は保存容器に移すと良いです。

まとめ
賞味期限も長く、常温で販売されているので、ピンとこないかもしれませんが、実は、お茶は「生鮮食料品と同じ扱いをしてください」と言われるほど、繊細なものです。
最後まで美味しくいただくためにも、開封後の保存の仕方にも気配りしてみて下さい。
茶葉は、
「湿気」 ・ 「日光」
「高温」 ・ 「酸素」 が嫌い。
ポイントは 「 気密性の高い容器 で、 冷暗所に保管」ですよ。
ぜひ覚えておいてくださいね。
ノンカフェインのお茶・健康茶の通販「山本園t−net(ティーネット)」はこちらから
◎ 山本園t−net 売れ筋ランキング↓↓↓
-
棒茶 いりたてほうじ茶 【すげがさ】 リーフ100g
453円(税33円)
-
【クリポス】梅こぶ抹茶10p
226円(税16円)